ドキッ!自分の口臭、3秒で確認できる裏ワザと対策

ホーム > ブログ > お悩み・解決 > ドキッ!自分の口臭、3秒で確認できる裏ワザと対策
ドキッ!自分の口臭、3秒で確認できる裏ワザと対策

「もしかして私、臭うかも…?」

マスクの中でふと感じる自分の息に、ドキッとした経験はありませんか?

口臭は本当にデリケートな問題

一人で悩み、人と話すのが少し怖くなってしまう…。

そんなあなたの不安な気持ち、痛いほどわかります。

でも、もう大丈夫。

実は、誰にも知られずにこっそりと自分の口臭を確認できる、驚くほど簡単な裏ワザがあるんです。

この記事では、現役の薬剤師である私が、ドキドキのセルフチェック法から、気になるニオイの本当の原因、そして明日からすぐに実践できるプロ直伝の爽やか対策まで、あなたの不安が「自信」に変わるヒントを惜しみなくご紹介します。

さあ、一緒にニオイの謎を解き明かす冒険に出かけましょう!


おもしろ関連記事「【つらい】飛行機の耳抜きが治らない!緊急対処法と予防策」も合わせてご覧ください!


今すぐできる!ドキドキの口臭3秒セルフチェック法

「でも、どうやって確認すれば…?」

ご安心ください。

特別な道具は一切不要!

今すぐこの場で、誰にもバレずにできる自分の口臭を確認する方法を3つ、こっそりお教えします。

どれも簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。

方法1:コップや袋を使ったダイレクトチェック

最も客観的に自分の息のニオイを確認できるのが、この方法です。

少し勇気がいるかもしれませんが、一番確実ですよ!

【やり方】

1.清潔なコップやビニール袋を用意します。

2.コップや袋の中に、自分の息を「はぁ〜」とゆっくり吐き出します。

3.すぐにコップや袋を手で覆い、中の空気が逃げないようにします。

4.一度、新鮮な空気を吸ってから、コップや袋の中のニオイを嗅いでみましょう。

【薬剤師からのワンポイントアドバイス】

このチェックは、起床直後や空腹時など、口臭が強くなりやすいタイミングで行うのがおすすめです。

飲食や歯磨きの直後はニオイが分かりにくくなるので避けてくださいね。

方法2:舌の汚れで判定!舌苔(ぜったい)チェック

口臭の最大の原因とも言われるのが、舌の表面についた白い苔のようなもの、「舌苔(ぜったい)」です。

【やり方】

1.鏡の前で、舌を「べーっ」と前に突き出します。

2.舌の表面、特に奥の方の色をチェックしてみましょう。

【舌の色でわかること】
うっすらと白い、またはピンク色
 健康な状態です。心配いりません。

真っ白で分厚い
 舌苔が溜まっているサイン。
 口臭の原因になっている可能性が高いです。
 体調不良やストレスが原因のことも。

黄色っぽい
 食べ物やタバコの影響、または胃腸の調子が悪いサインかもしれません。

黒っぽい
 抗生物質を長期間服用した場合などに見られますが、非常に稀です。
 気になる場合はすぐに専門医に相談しましょう。

舌苔は、口の中に残った食べカスや剥がれ落ちた細胞に細菌が繁殖してできます。

この細菌が、あのイヤなニオイの元となるガスを発生させるのです。

方法3:腕をペロリ!唾液チェック

外出先などで、最も手軽にできるのがこの方法です。

【やり方】

1.自分の手首や腕の内側など、清潔な部分をペロリと舐めます。

2.唾液が乾くまで10秒ほど待ちます。

3.乾いた部分のニオイを嗅いでみましょう。

このニオイは、唾液に含まれる成分が空気に触れて発生するもので、あなたの口臭に近いと言われています。

もし何もニオイがしなければ、あなたの口臭はほとんど気にする必要がないレベルかもしれません。

ガッカリしないで!あなたの口臭、原因はきっとこの中のどれか

セルフチェックの結果、もしイヤなニオイを感じてしまっても、どうか落ち込まないでください!

原因がわかれば、対策は立てられます。

口臭の原因は、大きく分けて以下の3つに分類できます。

原因の種類特徴と具体例対策の方向性
生理的口臭誰にでも起こる自然な口臭。
・起床時(モーニングブレス)
・空腹時
・緊張時(ストレス)
・加齢、ホルモンバランスの変化
日常的なオーラルケアや生活習慣の改善でコントロール可能。
飲食物・嗜好品による口臭ニオイの強いものを摂取した後に発生する一時的な口臭。
・ニンニク、ニラ、ネギ
・アルコール
・コーヒー
・タバコ
時間の経過とともに自然に消える。
歯磨きやマウスウォッシュで軽減できる。
病的口臭何らかの病気が原因で発生する口臭。
口の中の病気(全体の90%以上)
歯周病、虫歯、舌苔、ドライマウスなど
全身の病気
鼻や喉の病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓や腎臓の病気など
原因となっている病気の治療が必須。
専門医への相談が必要。

(参照:厚生労働省 e-ヘルスネット「口臭の原因・実態」

大切なのは、口臭の9割以上は、歯周病や舌苔といったお口の中に原因があるということです。

つまり、正しいオーラルケアを実践すれば、ほとんどの口臭は改善できるのです!

【要注意】ただの口臭じゃないかも?体が送る病気のSOSサイン

先ほどの表で少し触れましたが、口臭の中には、体の内部に隠れた病気が原因となっているケースも稀に存在します。

もし、丁寧な歯磨きをしても改善しない、以下のような特徴的なニオイが続く場合は、一度専門医に相談することを考えてみてください。

ニオイの種類疑われる可能性のある病気相談すべき診療科
甘酸っぱいニオイ
(アセトン臭)
糖尿病内科、糖尿病内科
卵が腐ったようなニオイ胃や腸の機能低下、肝機能の低下消化器内科、内科
アンモニア臭
(ツンとくるニオイ)
腎機能の低下腎臓内科、泌尿器科
魚が腐ったようなニオイ魚臭症(トリメチルアミン尿症)内科、専門外来
膿のようなニオイ鼻や喉の病気(副鼻腔炎、扁桃炎など)耳鼻咽喉科

【重要なお願い】
この表はあくまでも可能性の一つです。
口臭だけで病気を自己判断するのは絶対にやめてください。
気になる症状があれば、まずはかかりつけの歯科医院や内科を受診し、専門家の診断を仰ぎましょう。

私たち薬剤師も、皆さんの症状をお伺いして適切な受診先をご案内できますので、お気軽にご相談ください。

今日から始める!薬剤師おすすめ「爽やかブレス習慣」7つの誓い

さあ、原因がわかったら、いよいよ対策です!

ここでは、口臭の主な原因であるお口の環境を整えるための、誰でも今日から始められる「7つの誓い」をご紹介します。

これを毎日の習慣にすれば、あなたの息はきっと変わります!

1.【誓い①】歯の”すき間”まで愛を込めて磨くべし!

毎日の歯磨き、実は歯の表面しか磨けていないかも?

口臭の原因菌が潜むのは、歯と歯の間や歯と歯茎の境目です。

歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを必ず併用しましょう。

面倒に感じるかもしれませんが、一度使うと驚くほど汚れが取れてスッキリしますよ!

2.【誓い②】舌は”赤ちゃん”のように優しくケアすべし!

口臭の原因、舌苔が気になるからと歯ブラシでゴシゴシ擦るのは絶対NG!

舌の表面はとてもデリケートで、傷つけてしまうと逆効果です。

必ず舌専用のブラシやヘラを使い、奥から手前に、1日1回、朝起きた時に優しく撫でるように汚れをかき出しましょう。

3.【誓い③】”唾液”こそ最強の味方と知るべし!

唾液には、口の中の汚れを洗い流し、細菌の繁殖を抑える天然の洗浄・抗菌作用があります。

唾液をたっぷり出すために、以下のことを意識してみましょう。

☆ 食事は30回以上よく噛む
☆ こまめに水分補給(水やお茶がおすすめ)
☆ 唾液腺マッサージ(耳の下や顎の下を優しく押す)

4.【誓い④】”腸内環境”も整え、内側からキレイになるべし!

腸内環境の乱れは、巡り巡って口臭の原因になることも。

善玉菌を増やすヨーグルトや納豆などの発酵食品や、お通じを良くする食物繊維(野菜、きのこ、海藻など)を積極的に食事に取り入れましょう。

5.【誓い⑤】”ストレス”はその日のうちにサヨナラすべし!

緊張すると口がカラカラになりますよね?

これはストレスによって唾液の分泌が減るためです。

自分なりのリラックス法を見つけ、十分な睡眠をとることが、口臭予防にも繋がります。

ゆっくりお風呂に浸かる、好きな音楽を聴くなど、心と体を労ってあげましょう。

6.【誓い⑥】お口ポカンは卒業!”鼻呼吸”をマスターすべし!

無意識に口で呼吸をしていませんか?

口呼吸は口の中を乾燥させる「ドライマウス」の最大の原因です。

普段から意識して口を閉じ、鼻で呼吸する習慣をつけましょう。

就寝時に口が開いてしまう方は、ドラッグストアで売っている口閉じテープを試してみるのも一つの手です。

7.【誓い⑦】”歯医者さん”を最高のパートナーとすべし!

どんなにセルフケアを頑張っても、自分では取り除けない歯石やバイオフィルム(細菌の膜)は溜まってしまいます。

半年に一度は歯科医院で定期検診を受け、プロによるクリーニングで口の中をリセットしてもらいましょう。

虫歯や歯周病の早期発見にも繋がります。

薬局で探そう!あなたの心強いお助けアイテムと「口臭に効く薬」の話

「7つの誓い」を実践しつつ、もっと積極的にケアしたい!

そんな時には、私たち薬のプロがいる薬局やドラッグストアのアイテムを上手に活用しましょう。

薬剤師が選ぶ!目的別お助けアイテム

とにかく今すぐニオイを消したい!→ 口臭スプレー、マウスウォッシュ(洗口液)

殺菌成分(CPC:塩化セチルピリジニウムなど)が配合されたものを選べば、一時的ですがニオイの原因菌を減らす効果も期待できます。

アルコール配合のものは口が乾燥しやすいので、ノンアルコールタイプがおすすめです。

口のネバネバ、乾燥が気になる…→ 保湿成分配合のジェルやスプレー、洗口液

ヒアルロン酸ベタインなどの保湿成分が入った製品は、口の中に潤いを与え、唾液の働きを助けてくれます。

歯周病が心配…→ 薬用成分配合の歯磨き粉、液体ハミガキ

歯茎の炎症を抑える成分(トラネキサム酸グリチルリチン酸ジカリウムなど)や、歯周病菌を殺菌する成分(IPMP:イソプロピルメチルフェノールなど)が配合された医薬部外品の歯磨き粉を選びましょう。

「口臭に効く薬」ってあるの?

「口臭を根本から治す薬が欲しい」というご相談を受けることがありますが、残念ながら「飲むだけで口臭が消える魔法の薬」というものは存在しません。

ただし、口臭の原因となっている症状を改善するための医薬品はあります。

歯肉炎・歯槽膿漏薬(第3類医薬品など)

歯茎の腫れや出血を抑える塗り薬や内服薬です。

根本治療には歯科受診が必要ですが、症状の緩和に役立ちます。

漢方薬

体質によっては、胃腸の働きを整えたり、体の熱や炎症を冷ましたりする漢方薬(例:半夏瀉心湯黄連解毒湯など)が口臭の改善に繋がるケースもあります。

どの薬が自分に合うかは、症状や体質によって異なります。

自己判断せず、ぜひ薬局の薬剤師や登録販売者に「自分の口臭を確認したら気になって…」と、お気軽にご相談ください。

あなたにピッタリのセルフケアをご提案します。

まとめ:もう悩まない!自信を持って思いっきり笑える毎日へ

この記事では、誰にも知られずに自分の口臭を確認する3つの簡単なセルフチェック法をご紹介しました。

口臭の悩みは、一人で抱え込んでいるとどんどん大きくなってしまいます。

でも、この記事をここまで読んでくださったあなたは、もう一人ではありません。

口臭の9割は歯周病や舌苔など口の中に原因があり、その多くは正しいセルフケアで改善できます。

自分の口臭を確認し、その原因を知り、正しいケア方法を学ぶ。

その一歩を踏み出したこと自体が、自信を取り戻すための大きな前進です。

今日ご紹介した「7つの誓い」を、まずは一つでもいいので生活に取り入れてみてください。

小さな変化が、きっと大きな自信に繋がっていきます。