錠剤を噛むと効果が激減!?ダメな理由と例外の薬

ホーム > ブログ > お薬の基本(薬の使い方・飲み方) > 錠剤を噛むと効果が激減!?ダメな理由と例外の薬
錠剤を噛むと効果が激減!?ダメな理由と例外の薬

「この錠剤、大きくて飲みにくいな…」

「早く効いてほしいから、噛み砕いちゃえ!」

お薬を飲むとき、こんな風に思った経験はありませんか?

良かれと思ってやったその行為、実はお薬の効果を台無しにするだけでなく、かえって体に良くない影響を与えてしまうかもしれないとしたら…。

「え、なぜ錠剤を噛むのはダメなの?」

その答えは、あの小さな一粒にギュッと詰め込まれた、製薬会社の驚くべきハイテク技術に隠されています。

そして、実は薬剤師の世界では「噛んでOKな薬」「口の中で溶かす特別な薬」も存在します。

この記事では、錠剤の奥深い世界を現役薬剤師が徹底解説!

お薬と賢く付き合うための知識をお伝えします。

この記事を読み終える頃には、あなたもお薬の「プロ」に一歩近づいているはずです!


関連記事「薬の正しい飲み方知っていますか?薬の用法について解説します」もあわせてご覧ください!


【大原則】なぜ錠剤は噛んじゃダメ?薬に隠された3つのハイテク技術

ほとんどの錠剤を噛むことがダメだと言われるのには、ちゃんとした理由があります。

それは、錠剤が単なる「薬の粉を固めたもの」ではなく、あなたの体の中で最高のパフォーマンスを発揮できるよう、精密に設計されたモノだからです。

想像してみてください。

お薬の成分という”主人公”を、無事に体の中の目的地まで届けるための壮大な冒険を。

その冒険を成功させるために、錠剤には少なくとも3つのすごい技術が使われているんです。

技術1:胃酸から成分を守る「精密コーティング技術」

出典:三生医薬株式会社

私たちの胃の中は、食べ物を溶かすために非常に強い酸(胃酸)で満たされています。

そう、これはまるで何でも溶かしてしまう「酸の海」。

多くのお薬の成分はこの酸にとても弱いんです。

もし裸のまま飛び込んでしまったら、目的地である「腸」にたどり着く前に分解されてしまいます。

そこで活躍するのが「コーティング技術」です。

酸に弱い薬の場合、錠剤の表面は胃酸では溶けない特殊なフィルムでコーティングされています。

これは、お薬の成分が「酸の海」を安全に渡るための”無敵の鎧””潜水艦”のようなもの。

この鎧があるおかげで、成分は胃でダメージを受けることなく、本来の目的地である腸へと進むことができるのです。

もし錠剤を噛み砕いてしまったら…?

せっかくの無敵の鎧がバラバラになり、無防備になった成分が胃酸の攻撃にさらされてしまいます。

結果として、体に吸収されるお薬の量が激減し、「ほとんど効果がなかった…」なんて悲しい事態を招いてしまうのです。

技術2:狙った場所(例:腸)で溶かす「放出制御システム」

コーティングの役割は、胃酸から守るだけではありません。

薬によっては、「胃ではなく、腸で溶けてほしい」と精密に設計されたものがあります。

これを「腸溶錠(ちょうようじょう)」と呼びます。

なぜ、わざわざ腸で溶かす必要があるの?

  • 胃への負担を減らすため
    薬の中には、胃の粘膜を荒らしてしまいやすい成分があります(例えば、一部の痛み止めなど)。
    胃を素通りして腸で溶けるようにすれば、胃痛などの副作用を防ぐことができます。
     
  • 腸で吸収される方が効果的だから
    薬の成分によっては、アルカリ性である腸の環境で最も効率よく吸収されるように作られています。
     

この「放出制御システム」は、まさに”狙いを定めたスナイパー”のよう。

胃の酸性の環境ではカプセルのドアを固く閉ざし、目的地である腸のアルカリ性の環境に到達した瞬間にパカっとドアを開いて成分を放出する仕組みになっています。

もし噛み砕いてしまったら、このスナイパーは狙いを定める前に弾を撃ってしまうようなもの。

胃の中で成分が溶け出し、副作用のリスクを高めたり、本来の効果を発揮できなかったりするのです。

技術3:1日1回で効き続ける「徐放性(じょほうせい)の魔法」

「この薬、1日1回飲むだけでずっと効くなんて不思議…」

そう思ったことはありませんか?

その秘密が「徐放性(じょほうせい)技術」です。

これは、薬の成分が体の中で”じわじわ”と時間をかけて溶け出すように設計する技術のこと。

「徐々(じょじょ)に放出(ほうしゅつ)する」から徐放性、というわけですね。

もし、この徐放性製剤を噛み砕いてしまったら、大変なことになります。

服用方法血中濃度のイメージ特徴
正しく服用した場合穏やかな山が長時間続く効果が安定して持続し、副作用のリスクも低い。
1日1~2回の服用で済む。
噛み砕いた場合急峻な山が一瞬で現れ、すぐに消える一気に成分が放出され、血中濃度が急上昇。
効果が強く出すぎて危険な副作用を引き起こす可能性がある。
その後、薬がすぐに切れてしまい、効果が持続しない。

本来24時間かけてゆっくり溶けるはずの成分が、一気に体内に放出されてしまうのです。

これにより薬の血中濃度が急激に跳ね上がり、めまいやふらつき、血圧の異常な低下といった危険な副作用を引き起こすリスクが急増します。

これは、マラソンランナーがスタート直後に全力疾走してしまうようなもの。

すぐにバテてしまい、ゴールまで到底走り抜けませんよね。

1日1回で済むはずの薬が数時間しか効かず、治療がうまくいかなくなってしまうのです。

このように錠剤を噛むという行為は、製薬会社が私たちの健康を想って開発したこれらのハイテク技術を、すべて無意味にしてしまうダメな行為なのです。

そのなぜ?という疑問が、少しずつ解けてきたでしょうか。

【例外的存在】噛んでもOK?口で溶かす?特別な錠剤たちの世界

「じゃあ、絶対にどんな錠剤も噛んじゃダメなの?」

いいえ、ここからが薬の面白いところです!

実は、中には「噛んでください」と指示されている薬や、「口の中で溶かして飲む」ことが前提の薬も存在するのです。

これらは、特別な目的のために開発された”例外的存在”。

その代表的な3種類の錠剤をご紹介しましょう。

水なしでサッと溶ける救世主!「OD錠(口腔内崩壊錠)」の正体

最近、薬局で「オーディージョウ」という言葉を聞いたことはありませんか?

これがOD錠(Oral Disintegration Tablet)、日本語で口腔内崩壊錠と呼ばれるお薬です。

その最大の特徴は、口の中に入れると、唾液だけでフワッと雪のように溶けてしまうこと。

OD錠が開発された背景

  • 錠剤を飲み込むのが難しい(嚥下困難な)ご高齢の方やお子様のため
  • 水分摂取に制限がある患者様(透析を受けている方など)のため
  • 外出先や災害時など、水がすぐに手に入らない状況でも飲めるようにするため

まさに、多くの人を助けるために生まれた”優しいお薬”なのです。

【OD錠の超重要ポイント!】

OD錠は口の中で溶けますが、原則として唾液や水でしっかりと飲み込む必要があります。 

口の中で溶けた後、寝たままの状態でいると、成分が食道に張り付いてしまい、そこで炎症を起こす(食道潰瘍)可能性があるからです。(参照:医薬品医療機器総合機構(PMDA)

OD錠は、あくまで「飲み込みやすくするための工夫」であり、吸収される場所は通常の錠剤と同じく、主に腸なのです。

ポリポリ美味しい!子供も喜ぶ「チュアブル錠」の秘密

まるでラムネやタブレット菓子のように、口の中で噛み砕いたり、舐めて溶かしたりして服用するのが「チュアブル錠」です。

これは、まさに「噛むことが前提」で作られたお薬。

  • 子供向けの薬
    苦い味が苦手な子供でも服用しやすいように、甘い味付けがされています。
     
  • 水なしで飲みたい薬
    例えば、乗り物酔いの薬や胃腸薬、ビタミン剤など、外出先で手軽に服用したい薬に多く見られます。
     

チュアブル錠は、噛み砕くことで表面積が広がり、唾液と混ざり合うことで吸収されやすくなるように設計されています。

もちろん、無理に噛み砕かず、口の中でゆっくり溶かして服用しても問題ありません。

【最重要】絶対に飲み込んではダメ!粘膜から吸収させる「舌下錠・バッカル錠」

ここでご紹介する2つの薬は、これまでのお薬とは全く異なる、非常に特別な働き方をします。

それは「舌下錠(ぜっかじょう)」「バッカル錠」です。

種類服用場所目的と特徴絶対にやってはいけないこと
舌下錠舌の裏側(舌下部)口の粘膜から直接、毛細血管に薬を吸収させる
飲み込むと肝臓で分解されてしまう成分(初回通過効果を回避)を、直接血流に乗せることで、非常に速く効果を発揮させる(例:狭心症の発作を抑えるニトログリセリン)
噛み砕くこと、飲み込むこと
バッカル錠頬の内側と歯茎の間舌下錠と同様、口の粘膜から吸収させる。
舌下錠よりも吸収は緩やかで、効果を長く持続させたい場合に使われる。(例:がんの痛みを抑える鎮痛薬)
噛み砕くこと、飲み込むこと

なぜ、これらの薬は飲み込んではいけないのでしょうか?

それは、「肝臓」の働きが関係しています。

通常、口から飲んだ薬は胃や腸で吸収された後、まず肝臓に運ばれます。

肝臓は体にとっての”関所”のような場所で、入ってきた薬を異物とみなし、その一部を分解(代謝)して無毒化しようとします。

これを「初回通過効果」と呼びます。

舌下錠やバッカル錠で使われる成分は、この初回通過効果でほとんどが分解されてしまい、飲み込んでも全く効果がありません

そこで、関所である肝臓を”スルー”するために、口の粘膜の豊富な毛細血管から直接、薬を全身の血流に乗せるという”裏口”を使うのです。

これにより、薬は分解されることなく、速やかに心臓や脳などの目的地に到達できるというわけです。

もし、狭心症の発作で一刻を争うときに舌下錠をゴクンと飲み込んでしまったら…?

効果が現れず、命に関わる事態になりかねません。

これらの薬が、いかに特別な存在であるか、お分かりいただけたでしょうか。

【新人薬剤師も必見】この薬、砕いていい?見分け方と判断のポイント

ここまで読んでくださったあなたは、もう錠剤の基本的な性質をマスターしましたね。

ここからは私たち薬剤師が日々、どのようにして「この薬は砕いていいか?」を判断しているのか、そのプロの視点をご紹介します。

ご自身の薬やご家族の薬を確認する際のヒントにもなりますよ。

薬の名前を見れば分かる!「OD, D,チュアブル」の記載を探せ

一番簡単で分かりやすいのが、薬の名前(販売名)です。

  • 口腔内崩壊錠
    薬の名前に「OD」「D」(Disintegratingの頭文字)が付いていることが多いです。
    (例:アリピプラゾールOD錠、ドンペリドンOD錠)
     
  • チュアブル錠
    「チュアブル」とそのまま記載されています。(例:モンテルカストチュアブル錠)
     

お薬手帳や薬のシート(PTPシート)にこれらの記載があれば、「あ、これは口で溶ける(噛める)タイプだな」と判断できます。

「半分に割る線(割線)」があっても要注意!徐放性製剤の罠

錠剤の真ん中に一本の線が入っていることがあります。

これを「割線(かっせん)」と呼びます。

「線が入っているんだから、半分に割ってもいいんでしょ?」

そう思うのは自然なことですが、ここに大きな罠が潜んでいます。

割線があっても、安易に自己判断で割ったり砕いたりしてはいけません

特に注意が必要なのが、先ほど登場した「徐放性製剤」です。

徐放性製剤の中には、錠剤の中に無数の小さな粒々(顆粒)が入っていて、その一粒一粒がコーティングされているタイプがあります。

このタイプであれば、半分に割っても個々の粒のコーティングは保たれるため、効果は変わりません。

しかし、錠剤全体がひとつの塊としてゆっくり溶けるように設計された「マトリックス型」と呼ばれる徐放性製剤は要注意です!

割ったり砕いたりすると、じわじわ溶ける機能が完全に破壊され、一気に成分が放出されてしまいます。

薬の名前に「L」「R」「SR」「CR」「TR」といったアルファベットが付いている薬は徐放性製剤の可能性が高いですが、これだけで判断するのは非常に危険です。

割線の有無にかかわらず、「この薬、飲みにくいから半分にしたいな…」と思ったら、必ず薬をもらった薬局の薬剤師にご相談ください

迷ったらココをチェック!添付文書の「適用上の注意」が最終兵器

私たち薬剤師が最終的に頼りにするのが、「医薬品インタビューフォーム」「添付文書」といった、製薬会社が作成する公式の文書です。

特に添付文書の【適用上の注意】という項目には、「服用時」の注意点として、粉砕の可否について記載されていることがあります。

記載例:
本剤は徐放性製剤であるため、噛んだり、割ったり、砕いたりせずに、そのまま服用させること。
有効成分の急激な放出により、副作用が発現するおそれがある。

このように明確に禁止されている場合は、絶対に従わなければなりません

逆に粉砕しても効果に影響がない場合は、その旨が記載されていたり、メーカーに問い合わせることで「粉砕可」との回答が得られたりします。

ご自身の薬について詳しく知りたい場合は、「〇〇(薬の名前) 添付文書」と検索すれば、PMDA(医薬品医療機器総合機構)のサイトで誰でも閲覧することができます。

少し専門的ですが、お薬への理解が深まること間違いなしです。

どうしても飲みにくい…を解決するプロの裏ワザ

「理屈は分かったけど、それでもやっぱり錠剤を飲むのが苦手…!」

そんなあなたの叫び、痛いほどよく分かります。

ご安心ください。

錠剤を噛み砕かなくても、もっと楽に、そして安全に薬を飲むための方法はたくさんあります。

1. 服薬補助ゼリーを使ってみる

今やドラッグストアでも手軽に購入できる、お薬を飲むための専用ゼリーです。

ゼリーが錠剤をツルンとコーティングしてくれるので、喉の通りが格段に良くなります。

味の種類も豊富なので、お子様の服薬にも大活躍します。

2. 医師・薬剤師に「剤形変更」を相談する

もし、あなたやご家族が飲んでいる薬に、同じ成分で別の形(剤形)の薬があれば、それに変更してもらえる可能性があります。

錠剤 → 散剤(粉薬)、顆粒剤

錠剤 → 液剤(シロップ)、ドライシロップ

錠剤 → OD錠
ジェネリック医薬品の中には、先発品にはないOD錠や、より小さな錠剤を製造しているメーカーもあります。
かかりつけの医師や薬局の薬剤師に「この薬、飲みにくくて困っているんです」と、ぜひ正直な気持ちを伝えてみてください。
最適な代替案を一緒に考え、医師に提案してくれます。

3. 正しい水の飲み方をマスターする

意外と見落としがちなのが、水の飲み方です。

コップ1杯(約150〜200mL)程度の、ぬるま湯か水で飲むのが基本です。

  1. 少し多めの水を口に含む
  2. 錠剤を口に入れ、下を向く(あごを引く)
  3. そのままゴクンと飲み込む
    上を向いて飲む方が多いですが、実は少し下を向く方が食道が広がり、錠剤がスムーズに通りやすくなります。

ぜひ一度試してみてください!

まとめ 自己判断は絶対NG!一番の味方はあなたのかかりリつけ薬剤師です

この記事では、「なぜ錠剤を噛むのはダメなのか」という疑問について、その理由となるハイテク技術から、例外的なお薬の種類、そして飲みにくい時の対処法まで、詳しく解説してきました。

【この記事の重要ポイント】

  • ほとんどの錠剤は、成分を守り、効果をコントロールするために精密に設計されているため、噛むのはダメ。
  • OD錠やチュアブル錠など、噛んだり口で溶かしたりできる例外的な薬もある。
  • 舌下錠・バッカル錠は、絶対に飲み込まず、指定の場所で溶かす必要がある。
  • 飲みにくい場合は自己判断で砕かず、まずはかかりつけの薬剤師に相談することが最も安全で確実な解決策。

お薬は、正しく使ってこそ、あなたの健康を守る力強い味方になります。

ほんの少しの知識が、あなたとあなたの大切な家族の未来を守ることに繋がります。

薬に関する「なぜ?」「どうして?」が生まれた時、思い出してください。

あなたの街の薬局には、いつでもあなたの疑問に答える準備ができている薬剤師がいます。どうぞ、お気軽に私たちを頼ってくださいね。