有限会社ヱド川薬局グループ病院や薬局で処方された薬の保管どうしてる?正しい保管方法と注意点をお話しします! | 有限会社ヱド川薬局グループ 病院や薬局で処方された薬の保管どうしてる?正しい保管方法と注意点をお話しします! | 有限会社ヱド川薬局グループ

病院や薬局で処方された薬の保管どうしてる?正しい保管方法と注意点をお話しします!

ホーム > ブログ > くすりのかんり > 病院や薬局で処方された薬の保管どうしてる?正しい保管方法と注意点をお話しします!

病院で処方してもらった薬は、どうやって保管していますか?

適切に保管していなかったせいで、薬が使えなくなったり効果がなくなってしまったなんてこともあります。

では薬はどのように保管すれば良いのでしょうか?

今回は、薬の正しい保管方法と注意点をお話しします。

さらに、薬の使用期限のめやすもあわせて説明します。

薬を保管するときに注意すること

「高音多湿を避け、直射日光が当たらない涼しい場所に保管して下さい」なんて目にしたことありませんか?

薬の弱点は、「温度」「湿度」「光」です。

薬を保管するときは、この3つに注意してください。

というのも、温度や湿度、光によって薬の成分が変化して、効果が落ちてしまうことが多いんです。

温度

温度が高くなればなるほど、薬の成分は分解しやすくなってしまいます。

特に冷所で保管することが指示されているものは、効果がなくなってしまったり薬が溶けてしまうこともあるので、必ず指示を守りましょう。

ちなみに薬の保管に関する温度は、医薬品の規格基準書である「日本薬局方」で以下のように決められています。

室温1〜30℃
冷所1〜15℃
常温15〜25℃

夏場の室温には要注意

夏の留守中の室内は、温度が30℃を超えてしまうことって時々あると思います。

とはいえ留守中もエアコンをつけっぱなしにしておくなんてできません…。

しかし室温で保管できる薬の多くは、保管時の安定性を確認する試験において40℃以上で6ヶ月大丈夫ということが確認されています。

それでも用心に越したことはないので、なるべく涼しい場所へ保管しましょう。

湿度

ほとんどの薬は水で溶けるように作られているので、湿度が高いと変色したり、ドロドロに溶けてしまうことがあります。

昔、在宅で訪問した患者さんのお宅で、水をかけていないのにドロドロに溶けた錠剤を見た時はビックリしました。

(もちろんその後、保管場所を変えてもらいました。)

特に粉薬は影響を受けやすく、一部が溶けて固まってしまうこともあるので注意しましょう。

色がついたビンやPTP包装に入っている薬は、光の影響を受けないように容器が工夫されています。

薬の成分は光(紫外線)で分解されてしまうからです。

目薬なんかも遮光の必要があるものが多く、必ず付属の袋で保管しましょう。

冷蔵庫で薬を保管するのっていいの?

冷所保管することが指示されている坐薬や注射、一部の点眼薬などは周りの温度が高いと溶けてしまったり、成分が分解してしまうので冷蔵庫で保管しなければなりません。

また軟膏やクリームなどの外用薬は夏場は、冷蔵庫で保管すると雑菌の繁殖が抑えられます。

しかし一方で、冷蔵庫は開閉時に結露が発生してしまいます。

そのため室温での保管が指示されている薬(錠剤やカプセル剤、散剤など)は湿気に弱いため、冷蔵庫での保管は適していません

薬以外のものと区別して保管する

薬は、薬以外の食品やサプリメント、殺虫剤などとは必ず区別して保管しましょう。

誤って飲んでしまったら大変なことになってしまいます。

もちろん外用薬もです。

僕の友達の話ですが、プロペト軟膏というワセリンの塗り薬をお風呂上りに塗るために洗面所においていたそうです。

パッケージが写真の通りハミガキ粉に似ていて間違ってしまい…

その後はご想像におまかせします。

不幸中の幸いでワセリンだったからよかったものの、飲み薬を殺虫剤と間違ったなんてことになったら本当にヤバいです。

そうならなないためにも、薬とそれ以外のものは区別して保管しましょう。

子供の手の届かない場所に保管する

子供は何にでも興味を持ち、手に取ったり口に入れてしまいます。

ですので、お子さまが身近にいるご家庭は保管場所にじゅうぶん注意しましょう。

公益財団法人日本中毒情報センターが収集した情報によると、5歳以下の子供の医薬品等の誤飲事故情報件数は、平成18年以降増加傾向にあるそうです。

特に、一般用医薬品等に比べて、医療用医薬品の誤飲が増加傾向とのこと。

平成26年1月~12月に中毒情報センターが収集した5歳以下の子供の医薬品等誤飲事故情報はなんと8,433件もあったそうです。

(そのうち何かしら有害な症状が出たものは849件もあったとのこと。)

年齢によって行動の特性も変わってくる

6ヶ月から1歳半ころは、身近にあるものをなんでも口に運んでしまいます。

包装ごと口に入れて噛んだり,袋を噛んで破いたり,金属チューブを噛んだりするなど通常の取り出し方でない方法で医薬品を誤飲する傾向があります。

1歳半から2歳ころは周囲への関心や興味が高まる時期なので、大人の真似をして誤飲するケースがあります。

イスや踏み台を使って、高いところにある薬を自分で取りだし、大人用の薬を飲んでしまう事故が多いそうです。

さらに2歳ころからの特徴として、手足や脳が発達してくるので、気に入ったものや興味を持ったものに対して好んで手に取ってしまう傾向があります。

例えば、美味しいと感じたシロップ剤などを取り出して勝手に飲んでしまったり、甘いチュアブル錠をお菓子のようにたくさんなめてしまうこともあります。

本当に子供からは目が離せません。

古い薬は捨てる

薬には食品と同じように使用期限があります。

(味わうわけではないので、賞味期限ではなく使用期限です。)

もったいないと思いますが、期限を過ぎていたら迷わず捨ててください。

また、使用期限内でも見た目の色が変だったり、味がおかしかったら使用しないようにしましょう。

一般用の医薬品なら、薬の包装や外箱に期限が書いてありますが、病院や薬局でもらった薬には、使用期限が書いてないものが多いです。

通常は治療に必要な量しか処方していませんので、もし残ってしまったり必要がないようでしたら薬剤師に相談してください。

本人以外は使っちゃダメ

病院で処方される薬は、一人一人の症状に合うように処方されています。

いわばオーダーメイドです。

アレルギーや体質、体重なども考えられて処方されているため、本人以外が服用した時に、予期せぬ副作用が出てしまうかもしれません、

そのため薬が残っていても、同じような症状の人に薬をあげたり勧めてはいけません。

薬の使用期限の目安

上にも書いた通り、治療に必要な量しか先生は処方しないので、基本的に必要がない薬は捨ててしまいましょう。

病院から処方された薬の使用期限は、あくまで目安です。

保管の状態によっても大きく期限が変わることもあるので注意してください。

使用期限の目安

錠剤・カプセル 6ヶ月~1年

散剤 3か月~6ヶ月

水剤 処方日数が期限

外用薬 目薬や点鼻薬、インスリン注射は開封後約4週間

    未開封であれば、記載の期限まで

軟膏などの塗り薬も、未開封であれば記載された期限まで使用できます。

しかし開封後は、使い方によって大きく異なります。

軟膏やクリームは開封後の使い方で持ちが変わる

塗るときに、チューブの先端から直接患部につけて絞り出すと細菌が入りやすくなってしまうため、汚染されて使えなくなってしまいます。

きれいに手を洗った後、適量を指に出すか綿棒などで取ると、より衛生的です。

また、保湿剤とステロイド薬などを混合している塗り薬の場合はさらに期限が短くなります。

混合した薬の種類にもよりますが、成分の分離や配合変化が起きてしまうため、長期間の保存には向きません。

混合された外用薬の使用期限は、一般的には4週間から8週間とされています。

容器に詰められた外用薬は使いやすいですが、直接手で触れるため雑菌も繁殖しやすくなってしまいます。

特に夏場は雑菌が繁殖して変色してしまうこともあり、その場合は残念ですが捨ててしまいましょう。

少しでも雑菌の繁殖を抑えるには、冷所で保管すると効果的です。

薬の捨て方

薬を捨てるときは、原則として容器から取り出して廃棄します。

錠剤やカプセル剤、散剤、顆粒、軟膏などは、紙や封筒に包んで可燃ごみに出します。

目薬や液剤は、紙や新聞紙、布などにしみこませて、可燃ごみに出します。

プラスチックや缶・瓶などの薬の容器は、お住まいの自治体のルールに合わせて廃棄しましょう。

トイレなどの下水には流してはいけません

環境衛生の観点から、最近は下水に流すのは推奨されていません。

生物や環境にとって有害な成分が含まれていることもあるため、薬はできるだけ焼却処分するようにしましょう。

どうしても捨て方がわからなかったり、面倒な場合は調剤してくれた薬局までお持ちください。

まとめ

いかがでしたか?

薬の保管方法について注意点をまとめてみました。

原則として、病院で処方された薬は処方された期限内に使い切るようにしましょう。

しかし長期で処方されている薬の場合は、こんかいご紹介したことに注意して保管するようにしましょう。

#タグ

人気の記事投稿